打掛①『風模様百花繚乱』

⑨風彩染の合口を合わせます?

お着物というのは、生地で染めるのに、縫ったら柄が合います。これを合口(あいくちあわせ)と言います。

縫ってから染めるわけでもないのに、これって、不思議じゃないでしょうか?

ーときつかぜーの打掛は、手描きで、同じ水彩画を二枚描くのと同じ。

特に、ーときつかぜー独特の染め、風彩染は、濡らしながら染めます。いわゆる、水彩画で空を二枚別々に描いて、繋がるように描く。そんなことをしています。

その合わせ方は、「ちらっと見ながら」します。

先に染めたところは、乾いて色も落ち着いています。対して、今やっているところは、濡れているので色が明るく見えます。

その二枚が、ぴたりと色目が合うように、勘で染めていきます。

三段合わせたら一人前の所を、百段合わせるのが「風彩染」です。

こちらは裏面です。この「鉛筆あたり」だけを頼りに、染めていきます。

この、色目の段合わせの多さが、-ときつかぜ-の他にないところ、美しさの秘訣でもあります。

「色と色が途切れず繋がる打掛」

着物は、柄が合うものを「格が高い」と言います。

ーときつかぜーの打掛は、最高の格式で染めさせて頂きます。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP